食べ物健康法

健康になる食べ物事典 > 家庭での薬膳のコツ

家庭での薬膳のコツ

薬膳とは、一言でいうと「健康のために役立つ食事」のこと。 同じ料理を食べるのでも、ただおなかを満たすために食べたのでは薬膳になりませんが、今の自分や家族の健康のためには何を食べたらいいかを考えながら料理したり食べたりすれば、それはもう薬膳への第一歩になります。
身近な食材を使って、薬膳の考え方を活かした料理を作ってみましょう。

薬膳では、「甘い」「辛い」「酸っぱい」「苦い」「鹹い=塩辛い」という5つの味のバランスを大切にして毎日の食事に取り入れていきます。

「甘」
滋養、強壮作用。緊張を和らげ、神経をリラックスさせる作用。
「辛」
身体を温める。発散する。腐敗を防ぐ。
「酸」
拡散作用、腐敗を防ぐ。筋肉や神経を引き締める。
「苦」
消炎、固める作用、痛みを緩める。
「鹹」
固いものを柔らかくする。大、小便の排泄を促す。

外側の矢印は、別の味をサポートする役割があり、中央にある矢印は、食べ過ぎると損なうことを示しています。

薬膳では、食材を五味のほかに、五性(寒、涼、平、温、熱)にも分類されます。
冬は、からだを温める食材が多く、私たちがふゆを乗り切る力を得られるようにできています。
住んでいる地域の旬の食材を食べることが見直されています。
そのため、産地を確認することが大切になってきます。
暖かい国の食べ物は、身体を冷やしてくれます。
逆に寒い国の食べ物は身体を温める傾向があります。
暑い時は身体を冷やす(涼性の食べ物)を食べ、寒い時は身体を温める(温性の食べ物)を摂る。
毎日の食事でバランスを摂る食事をすることが薬膳なのです。

薬膳では、食べ物をまるごといただく「一物全体」ということが、いわれます。
普通なら捨てる皮や種子も、薬膳では無駄なく使われます。
皮のように普通、捨ててしまうものにこそ、健康の素がいっぱいです。
たとえば、りんごの皮には、胃腸のバランスを整えてくれる働きがあります。よく洗って、皮をむかずにそのまま切ってデザートに、皮ごと煮たり、ジュースにしてもいいでしょう。便秘や下痢、胃が疲れているときなどに効果があります。
そら豆の皮には、身よりも食物繊維やビタミンが豊富なので、捨てないで一緒に食べる方が身体にはとってもいいのです。
また、皮ごと食べるからこそ、できればオーガニックの食材を選びたいものですね。
また、砂糖や塩も精製されすぎていないものを使いましょう。