食べ物健康法

健康になる食べ物事典 > 薬膳・涼・寒性〜キノコ

薬膳の甘味

腸内老廃物の排除、免疫力を高める

担子菌類に属する微生物の子実体で、日本には薬3000種のキノコが存在していますが、食用、薬用として利用されているのは薬300種です。
キノコの特徴は風味(香気)と旨みにありますが、香気の成分はレンチオニン(シイタケ)メチルシンナメート(マツタケ)などで、旨みの成分は、グルタミン、グルタミン酸、アラニンなどのアミノ酸です。
キノコは、容量が多く満腹感が得られるのに、低カロリーであるので、ダイエット食になります。また、食物繊維が40%も含まれているので、腸内の有害物・老廃物・毒・発癌物質を排泄し、血液をきれいにしてくれるのです。
さらにキノコに含まれるエルゴステリンは、日光の紫外線の働きでビタミンDに変わり、腸内でのカルシウムの吸収を助けてくれます。ただし、カルシウムの含有量は少なく、また、ビタミンA(カロチン)やCの含有量もほとんどありません。

<シイタケ>
ビタミンB1、B2、カリウムが多く含まれているうえ、シイタケ特有の成分として、血液中のコレステロール値を下げるエリタデニンやがん細胞の増殖を抑制するレンチナンがあります。
<マツタケ>
ビタミンB2、C、Dが多く含まれます。独特の香気と旨みによる食欲増進効果があります。
<シメジ>
シメジの旨みは、グルタミン酸やリジンによるもので、鍋物や炊き込みご飯によく用いられます。
<ナメコ>
ナメコ独特のヌメリは、ムチンによるもので、これは、たんぱく質、アミノ酸の吸収をよくしてくれます。
<マッシュルーム>
食物繊維を多く含み、血中コレステロール値の低下作用があります。
<まいたけ>
食物繊維を多量に含み、胃腸の掃除をすることによって血液をきれいにし、多糖類のグルカンやレンチオニンを含有するので、免疫力を高め、ガンに効くとされています。

しいたけ健康法
昔から不老長寿の妙薬として珍重されてきました。医学的にも体内のバランスを保ち、新陳代謝を活発にすることが証明されています。
しいたけは‘菌体食品’の一種で菌体食品とは人体にとって、有益な細菌の作用を利用した食品のことです。これはかび類ときのこ類とに分けられ、前者にはみそ、納豆、チーズ、ヨーグルト、パン、酒などがあります。これらはかびの働きを利用してつくられた食品です。後者のきのこ類は、菌そのものでできている食べ物といえます。
しいたけに制がん作用があることも、多くの研究者によって確認されています。これは、しいたけの中に含まれている、インターフェロンの生成を促す二本鎖リボ核酸の作用によるものだといわれています。
●効用 動脈硬化を予防、美容にも
しいたけには、ビタミン1、B2、フィストテリン、メチオニン、ナイアシンが豊富です。天日に干したしいたけの場合は、とくにビタミンDが含まれています。
・ノーカロリー食品なので、肥満や糖尿病が心配な人でも安心して食べられる。
・日本人の食生活に不足しがちなビタミンB1、B2が含まれているので、肌によく、しみ、そばかす、小じわなどを防ぐ。
・フェストテリンという、コレステロールの代謝を盛んにする働きをもつ成分が含まれているので、血中コレステロールの増加や血管への沈着を防ぎ、動脈硬化を予防する。
・エルゴステリンという物質が紫外線によってビタミンD2(ビタミンDの結晶)に変化し、骨や葉をじょうぶにする。
●利用法 てり焼、水につけて飲む
生しいたけ、干ししいたけ、しいたけエキスなどが市販されていますが、干ししいたけやエキスには特有のにおいがあるので、好みに応じて使い分けます。
しいたけは日常的な料理によく使われていますので、ここでは、特殊な利用法を示しておきましょう。
・しいたけ水=(エキス)干ししいたけの傘を薄く切り、軸は千切りにし、飲む前の晩に適当な数を水につけておく(しいたけ2〜3個分)。そして、もどした茶色の水(エキスを含んでいる)をコップ1杯ほど飲む(一日一回)。
・しいたけ酒=ホワイトリカー1,8?に対し、氷砂糖100g、干ししいたけ3〜4個を用意し、広口びんに入れ、密封しておく。一ヶ月で飲めるようになる。
●注意点 傘の肉が厚いものを
しいたけの栄養素は、本体よりも胞子に多く含まれています。胞子は傘の裏側のひだに付着している微粉末です。しいたけには、傘の肉が厚い‘どんこ’と傘の肉が薄い‘こうしん’の二種類があります。‘どんこ’の方が胞子が落ちにくいため、薬効が大きいといえるでしょう。