食べ物健康法

健康になる食べ物事典 > 薬膳・平性〜白米

薬膳の甘味

抗止血、抗血糖、健康の素

イネ科の原産地は東南アジアからインドにかけての地域で、日本にはすでに弥生時代には伝播していました。
稲の「い」は「息または命」、「ね=根」で文字通り「命のもと」という意味で、日本人は、昔から正月、お祭り、神事などおめでたい行事の時にはお赤飯を食べてお酒を供えるなどお米を大切にしてきました。

稲からもみ柄だけを取り去ったものが玄米で、玄米からぬかを取り除き胚芽を残したものが胚芽米です。
さらに、胚芽米から胚芽を取り去ると白米になります。
玄米をまけば芽が出ますが、白米をまいても腐るだけなので、玄米は、「生き米」、白米は、「死に米」といわれ、当然、栄養価の含有量は玄米の方が優れています。
玄米には米の炭水化物が体内で消化、吸収されてエネルギーに変わる時に必要なビタミンB1、ビタミンB2をはじめ、ビタミンEなどのビタミン類、カリウム、鉄、亜鉛、銅、マグネシウムなどのミネラル類、それに血中のコレステロールを下げてくれるリノール酸や腸内の余剰物や有害物(コレステロール、脂肪、糖類、ダイオキシン、発ガン物質、農薬など)を大便と共に排泄してくれる植物繊維が白米に比べて数倍も含まれています。

白米ごはんを食べながら、玄米食と同じくらいの栄養効果を上げるには、黒ゴマ塩(黒ゴマ8:粗塩2を炒めて、砕いたもの)を振りかけて食べるといいでしょう。
最近、米のでんぷん部分に含まれるレジスタント・スターチにコレステロールや血糖を下げたり、血圧を下げたりする作用があることが明らかになっています。